『日ユ同祖論』の根拠?ユダヤ教と日本の神道の10の共通点

『日ユ同祖論』の根拠?ユダヤ教と日本の神道の10の共通点

古代イスラエルの失われた10支族が

匿名画像

実は日本人だった?

という説があります。

これを日ユ同祖論と言い、未だに信じられている説です。

匿名画像

古代イスラエルの失われた10支族って何?

という方は、予備知識として、ぜひこの記事も読んでみて下さい。

にわかに信じられない人もいるかもしれませんが、意外とユダヤ教と日本の神道には共通点が多いのです。

ここでは、関連性の可能性が高い共通点をいくつかご紹介して行きたいと思います!

大化の改新と大宝律令

大化の改新とは、神道派の中臣氏が主導して、仏教派蘇我氏を滅ぼした事件です。

蘇我氏の放火によって全朝廷図書が焼失しつつも、神道を一時的に復興させました。

大化の改新から大宝律令制定までは、の文化を吸収しつつ神道復興と制度化の過程でした。

大化の改新の内容は、旧約聖書モーセトーラー(律法)に似ていると言われています。

また、「大化」はヘブライ語の「希望」という語に似ているそうです。

ただし、大化は中国の書物からの引用です。

なので、本当に似てるかも分かりません。

他にも、大化の始まった月日がユダヤ歴の新年祭の始まりと一緒だったりします。

大化の改新の後、皇室の儀式を神道制度に切り替えて行きました。

その内の一つが、大宝律令です。

この律令でも、

  • 儀式
  • 禁止事項
  • 祭り行事

などでユダヤ教と似ています。

ライオンとユニコーン

獅子(ライオン)一角獣(ユニコーン)

皇室や神道において重要な意味を持っていたこの2体の動物が、実はユダヤに関係ありました。

獅子はユダ族の紋章であり、一角獣は北イスラエル王国の王族であるヨセフ族の紋章でした。

神社によくいる2体の犬は、「狛犬(こまいぬ)」と呼ばれています。

その内の一体は、ユニコーンのように角があったようです。

ただし、奈良時代以前のものは狛犬の左右に違いはありません。

エルサレムにある古代ソロモン神殿の王座の横にも、狛犬のような2匹のライオンの像が置いてありました。

そう考えると、日本の狛犬はもしかしたらライオンを真似た可能性もありますよね。

さらに面白いことに、ユダヤ系大財閥であるロスチャイルド家も、同じようにライオンとユニコーンの紋章を持っているようです。

神社の施設構造と儀礼

古代ヘブライ神殿と日本の神社は構造が似ています。

どちらも周囲を幕や板で囲み、中で神に捧げる祭りを行いました。

有名な古代ソロモン神殿の前には、賽銭(さいせん)箱も置かれていました。

しかし、日本は仏教の影響で社を建てているので、賽銭箱はソロモン神殿の影響をそもそも受けていないかもしれません。

神殿と神社には、他にもまだまだ共通点がたくさんあります。

  • 水で洗う場所があった
  • 拝む場所があった
  • 本殿の木造建築の構造
  • 建造物の内部が赤色
  • お守りが似ている

などがあります。

また、日本もユダヤも水や塩で身を清める禊(みそぎ)の習慣があります。

禊の影響からか、体を洗ってから風呂に入る習慣も一緒です。

一方、ユダヤ人以外の西欧人はバスタブの中で体を洗います。

そして、植物は違えど日本でもユダヤでも、祭りやお祓いで枝を揺り動かします。

また、エルサレム神殿の門には、天皇家16弁の菊花紋と同じ紋章が刻み込まれています。

他にも、生後30日頃に赤ちゃんを神社(神殿)に初詣でさせるお宮参りの習慣は、日本とユダヤにしか見られないものでもあります。

ユダヤ人は、「バル・ミツバ」という13歳の男子に成人の儀式を行います。

日本の成人式は20歳と思われがちですが、かつてはバル・ミツバと同じような「元服式」という儀式が行われていたようです。

伊勢神宮にある六芒星

伊勢神宮と言えば、日本の神社で最も有名かもしれませんね。

元伊勢の一社である籠神社(このじんじゃ)には、宮司(神社の長)を代々務めて来た海部一族(海部俊樹元首相の遠い親戚)がいます。

ある日、籠神社の宮司さんが「裏家紋」を極秘で公開しました。

石碑に刻み込まれたその裏家紋には、なんと「ダビデ王紋章(六芒星)」があったのです。

なお、日本が古くから使っている籠目(かごめ)の紋様は、六芒星と同じです。

籠神社が籠目の紋様を使うのは自然なので、はっきりと

学者画像

六芒星である

とは現段階では言えません。

しかし、伊勢神宮が古代イスラエルと繋がりのある可能性が高いと考えられないでしょうか?

他にも、伊勢神宮の参道の石灯眥(いしどうろう)という石造りには、ダビデの星が刻み込まれています。

しかし、この石造りは第二次世界大戦後に送られたものであるとも言われています。

と言うのも、

学者画像

GHQの指示により刻み込まれた紋様である

という見解があるのです。

また、伊勢神宮奉納(ほうのう)太鼓のことを「シオン太鼓」と呼んでいました。

※奉納とは、神仏に献上することを言います。

「シオン」とは、イスラエルの土地名です。

読み方だけが伝承されているシオン太鼓。

伊勢神宮にはイスラエル関連の謎がまだまだ多そうですね。

イサクの燔祭と御頭祭

神を強く信じるアブラハムが、神の命により息子イサクを生贄にしようとした事がありました。

この話についてさらに詳しく知りたい方は、

こちらの記事をお読み下さい。

アブラハムは、モリアの地(現在のエルサレム)のモリア山で息子イサクをナイフで殺そうとしました。

いくら神への信仰心が厚いとは言え、息子を殺そうとするのは凄いですよね。

最終的には、息子殺しを天使によって食い止められました。

この伝承に似たお祭りが、日本で「御頭祭(おんとうさい)」という名前で行わていました。

このお祭りに関して、詳しい事はよく分かっていませんが、多くの共通点があります。

  1. 守屋山(モリア山)が御神体の諏訪大社
  2. 少年を柱に結び付けて神官が小刀で切りつけようとする
  3. その時、使者が現れて止める

こういうお祭りが、明治初めまで行われていたそうです。

偶然の一致にしては、気持ち悪いほど似通っていますよね。

相撲はヤコブと天使の格闘?

相撲も、実は旧約聖書に関係しているかもしれません。

神事である相撲は、ヤコブと天使の格闘に由来すると言われています。

ヤコブは天使との格闘に勝ったことで、神の使いとしての権限を与えられました。

そんなヤコブについてさらに詳しく知りたい方は、

こちらの記事をお読み下さい。

一方、神道での相撲の由来は『古事記』に載っていました。

きっかけは、タケミカヅチタケミナカタという神同士の力比べです。

これにより、国譲りが確定し、ニニギに地上の支配権が与えられました。

野見宿禰(のみのすくね)に起源を求める説もありますが、いずれにしても相撲の起源はヤコブと天使の格闘の話にとても似ているのです。

過越祭と正月の共通点

ユダヤ人の宗教的行事に、「過越祭(すぎこしさい)」と言うものがあります。

これは、ユダヤ教の新年の祭りで、祭日の中で最古かつ最大のものです。

この年越しの間は、家族で寝ないで過ごします。

さらに、この日は「種なしのパン(マッツォ)」を食べます。

この種なしのパンは、日本で言う「餅(モチ)」に当たります。

しかも、ユダヤ人は丸く平べったい種なしパンを祭壇の両脇に重ねて備えます。

これは、日本の鏡餅にすごく似ています。

過越祭7日間と規定されていて、これも日本の正月の期間と同じです。

他にも過越祭には、以下のような慣習があります。

  1. この祭りの直前に掃除を行う
  2. 14日の夕方から7日間は種なしパンを食べる
  3. 苦菜を添えて食べなければならない
  4. 1日目7日目は仕事をしてはいけない

これに対して、日本の正月の慣習には

  1. 年末に大掃除を行う
  2. 旧暦1月15日は小正月モチを食べる
  3. その後、正月の7日に七草粥を食べる

とかなり似通っています。

他の宗教的行事でも、

月日ユダヤ日本
7月15日収穫祭お盆
8月15日祭りの日十五夜

ユダヤ教と日本には、似通った日程行事が多いのです。

出エジプト記と赤い鳥居

トリイ(鳥居)は、ヘブライ語のアラム方言で「」という意味があります。

また、過越の前の「トリイ」の意味は、

ヒソプで羊の血を塗った門

を意味するのだそうです。

ユダヤ人の過越祭は、モーセによるエジプト脱出事件に起源があります。

そんなモーセの『出エジプト記』について詳しく知りたい方は、

こちらの記事をお読み下さいませ。

モーセは頑固なエジプト国王ラムセス2世に、ヘブライ奴隷集団の脱出を認めさせようとしました。

その時、エジプトへの神による「十の災い」が起こり、エジプトのファラオ(王)は

ファラオ画像

仕方ない。ヘブライ人の民がエジプトから出る事を許可しよう

と認めざるを得なかったのです。

エジプト脱出の前日。

神の災いに遭わないように対策をしました。

それが、イスラエル人の目印として羊の血をヒソプという植物の束につけて、家などの門口に塗ったのです。

そして、モーセはこう指示しました。

預言者画像

災いが静かに通り過ぎるまで家の中で待つように

これは、赤い鳥居年越しの起源とされています。

契約の箱(アーク)と神輿

ヘブライの秘宝「契約の箱(アーク)」と日本の神輿(みこし)はよく似ています。

現在でも契約の箱は行方不明なため、「失われたアーク伝説」として広く知れ渡っています。

アークとは、モーセが神から授かった「モーセの十戒」を保管するための箱です。

全体的に黄金が貼られていて、旧約聖書の『出エジプト記』には、アークの作り方がさらに詳細に書かれています。

その詳細を見ている限り、日本の神輿にそっくりなのです。

契約の箱の特徴を上げると、

  1. アークの上部の2つの像が羽を広げて向かい合う
  2. アークの下部に2本の棒が貫通(レビ族が肩に担ぐため)
  3. 2本の棒はアークから抜いてはいけない

となります。

一方、日本の神輿の特徴は、

  1. 神輿の上に鳳凰(ほうおう)が大きく羽を広げている
  2. 神輿の下に2本の棒が貫通
  3. 神輿の棒は抜かれず祭り後も棒を差し込んだまま保管

となります。

※鳳凰とは、中国で聖徳をそなえた天子の兆しとして現れるとされた、孔雀(くじゃく)に似た想像上の(めでたいことの起こる前兆とされる)鳥の事を言います。

ユダヤ教徒と日本の修行者

ユダヤ教徒は、祈りの際に黒い小箱を額に結び付けて羊の角笛を吹きます。

日本でも山伏(やまぶし)と呼ばれる修行者は、黒い小箱を額に結び付けて、角笛に似たほら貝を吹きます。

その音色も似てるようなんです。

これは、世界中のどの民族や宗教にも見られず、ユダヤ教徒と山伏のみです。

天狗山の神と言われています。

天狗の像は、よく秘伝が書かれている虎の巻を持ち、それを修行者に授けると言われています。

一方、イスラエルの民はシナイ山でヤハウエ(神)から十戒の石板を授かりました。

また、古代ヘブライの祭睚レビ族は、非常にゆったりとした和服のような白い服装で、袖口には「リンネ」と呼ばれる房が4つ付いていました。

まさしく、日本の山伏のような姿をしていたのです。

四国の徳島県にある修験道(修行者)の聖地「剣山」。

この山は、ソロモンの秘宝が隠されているという噂が絶えません。

この剣山では毎年、「神輿祭り」が行なわれます。

その祭りの日はなんと、ノアの箱舟がアララト山に漂着された日とされる7月17日なのです。

他にも、日本と古代イスラエルには多くの関連性があります。

さらに詳しく知りたい方は、

こちらの記事もぜひ読んでみて下さい。


今回の日ユ同祖論に関しては、都市伝説系YouTuberのナオキマンも取り上げている話題です。

そんな彼が、日ユ同祖論も取り上げた日本の都市伝説に関する本を出版しています。

ナオキマンのヤバい日本の秘密 Kindle版
【チャンネル登録者100万人超! 大人気YouTuberナオキマンが、知られざる“ヤバい日本の秘密”に迫る、シリーズ待望の第二弾!】都市伝説、未解決事件、ミステリーなど、解き明かされていない謎をテーマに配信している、大人気YouTuberナオキマンによる日本の秘密に迫った一冊です。隠された日本のルーツや歴史、日本最古の秘密結社、日本に関わるヤバい人物、昔話に秘められた謎、さらにAI化による日本の未来の行く末など、幅広くさまざまな日本にまつわるテーマを紹介します。

もし気になる方は、こちらの書籍もぜひ読んでみて下さい。


世界史の現役公立高校教師として初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開すると、たちまち人気になった先生がいます。

YouTuber「Historia Mundi」としても活躍していますが、そんな山崎先生が世界史についての本を出版しました。

世界史を体系的に分かり易く学びたい方は、

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた Kindle版
推理小説を読むように一気に読める!“新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる!現役公立高校教師としては初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開し、たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書!大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊!

こちらの本もぜひ読んでみて下さい。


参考:『日ユ同祖論

ビジネスと自己成長のイラスト画像
成功を加速させる
ビジネスの秘訣とは?

あなたのキャリアを劇的に変える一冊がここに!成功者だけが知る秘密を手に入れて、今すぐ新たな一歩を踏み出せ!

成功への一歩を踏み出す
日常と社会問題のイラスト画像
日常が変わる!?
社会の真実に迫る

当たり前の日々に隠された驚きを見つけませんか?生活と社会への理解を深める一冊をぜひこの手に!

新しい視点を手に入れる
カルチャーとエンタメのイラスト画像
エンタメの
新境地を発見!

知られざるエンターテインメントの魅力があなたを待っています。視野を広げる驚きを、今すぐチェック!

新たな魅力を体験する
歴史のイラスト画像
歴史の秘密を
解き明かせ!

教科書では語られない歴史の裏側が明らかに。あなたの好奇心を刺激する一冊を、今すぐ手に入れろ!

歴史の謎を探る