マラトンの戦いとは、紀元前490年にギリシアのマラトンでアテナイ連合軍がアケメネス朝ペルシア遠征軍を打ち負かし勝利を収めた戦いです。
果たしてその戦いとは一体どのようなものだったのでしょうか?
マラトンの戦いの背景
アケメネス朝ペルシアはイオニアの反乱を鎮圧した後に、ペルシア戦争へと突入します。
ペルシア王国がギリシアに攻め込んでくる…!!
それは誰の目にも明らかなことでした。
ですが、ギリシアの都市国家はこの事態になす術がなく以下のような有様でした。
- 陸軍国家スパルタは王位継承問題により内部争い
- 海洋国家アテナイとアイギナはお互いに利権争いを繰り返す
そして、予想は的中します。
アケメネス朝ペルシアの王ダレイオス1世の命により、600隻の艦隊で攻め落としつつアテナイに迫りました。
騎馬部隊を使いやすいマラトンという土地が戦場には持って来いだよ!
という古代アテナイの僭主(せんしゅ)ヒッピアスのアドバイスにより、ペルシア軍はマラトンの地に上陸したとされています。
ですが、騎馬部隊は戦闘において全く活躍していないので、
おそらくヒッピアスはアテナイが成功することを願っていたのでは?
といった説があります。
また、アテナイがマラトンを上陸地として選んだという説もあります。
なんやかんやでペルシア軍の動きを察知していたアテナイは、10人の将軍を選出してプラタイアの援軍とともにマラトンに派遣されます。
そして、スパルタにも援軍の使者を出したのです。
ミルティアデスにより開戦
それぞれの兵力差を簡単にまとめると、
- ペルシア兵:2万以下
- アテナイ兵:9,000+プラタイア兵:600
となっています。
言っては何ですが、結構の兵力差があったようですね。
さすがに戦略を立てないとヤバいと思ったのでしょう。
アテナイ・プラタイア連合軍の指揮をしていた10人の将軍たちが会議を開きます。
スパルタからの援軍を待つか
戦闘を行うか
この2つの意見に分かれました。
そんな時、ある1人の血気盛んな将軍が声を上げました。
彼の名前はミルティアデス。
なぁーーーー、もうペルシア軍と戦っちまおうぜ!!気合いがあれば勝てるっしょ♪
軍事長官カリマコスをなんと口説き落とし、彼は主戦論を押し通してしまうのです。
全軍の総指揮官は10人の将軍が日替わりで就任していました。
そして、ミルティアデスの順となった時、
いざ、ペルシア軍へ出陣~~♪♪
と開戦に踏み切ったのです。
マラトンの戦いの経過
ギリシア軍のほとんどが重装歩兵で身を固め、
- 右:軍事長官カリマコス
- 左:プラタイア
の主力部隊を置きました。
そして、ついにペルシア軍に総攻撃を仕掛けたのです。
ギリシア軍であるアテナイ・プラタイア連合軍は敵陣と同じ長さの戦線を確保しました。
しかし、アテナイ連合軍の方の兵力はペルシア軍のおよそ半分です。
なので、中央部はわずか数列の厚みしかなく、ギリシア軍の最大の弱点でした。
そんな弱点を抱えつつ、ミルティアデスは思いもよらぬ戦法で攻撃を仕掛けました。
ペルシア軍に駆け足で突撃して行ったのです。
これにペルシア軍はこう馬鹿にしました。
おいおい、とうとうギリシア軍は気が狂ってしまったぞ、ワハハ!!わざわざ自殺行為で飛び込んでくるとは(笑)
しかし、戦いは長時間行われました。
ギリシア軍の戦線を両端に広げたので、数列しか編成出来なかった中央軍はペルシア歩兵に押し込まれてしまいます。
おそらくミルティアデスはペルシア軍が端っこにあまり目が行かず、中央軍に目が行きがちと気付いていたのでしょう。
ギリシア軍の両端には十分な兵力がありました。
そして、それらの兵がペルシア軍を包囲し敗北へと追い込んだのです。
- ギリシア軍の死者:192人
- ペルシア軍の死者:6,400人
また、ペルシア艦艇7隻が捕らえられ完全なるペルシア軍の敗北です。
スパルタの増援軍約2,000人は出発してからわずか2日でアテナイに到着したとされています。
ですが、その頃には全て終結した後でした。
マラトンの戦いの影響
マラトンの勝利は、アテナイの人々に大きな自信を与えました。
その証拠にマラトンで戦った市民軍はアテナイ戦士像の理想となり、陶芸芸術のモチーフとなる事もしばしばありました。
また、ある兵士が完全武装のままマラトンの戦場からアテナイまで走り、
我ら勝てり!
と良い知らせを告げて、命が絶えたという言い伝えがあります。
これはその後の創作の可能性もありますが、この言い伝えを基に第1回近代オリンピックではアテナイからマラトン間の走行競技が行われました。
このペルシア遠征軍を撃退した影響はこれだけにとどまりません。
他には、ペルシアに対して友好的な態度を取る必要はなくなりました。
また、アケメネス朝ペルシアと親しかった人物たちも国外追放する事が出来ました。
この政策を「陶片追放(とうへんついほう)」と言います。
陶片追放についてさらに詳しく知りたい方は、
陶片追放とは?クレイステネスの改革を分かりやすく解説!
陶片追放(とうへんついほう)って、どういう制度だったの?という疑問に、僭主政治(せんしゅせいじ)も関連させてお答えした記事がこちらです!クレイステネスの改革の1つであった陶片追放について分かり易く解説しています。
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
また、マラトンの戦いで大活躍したミルティアデスはこの勝利で自信を付けたのか、
俺は負けねぇ!今度の遠征も必ず勝つ!!
と言っていたにも関わらず、負けて帰って来ます。
陶片追放にはなりませんでしたが、私欲のために国庫に打撃を与えたとして高額な罰金を支払われました。
何で英雄のこの俺が、こんな扱いを受けないといけないんだよ…!!
とミルティアデスはショックのあまり戦場の傷が悪化し死亡したとされています。
アテナイ人はマラトンの勝利をペルシア戦争の終結と見ていましたが、ただ一人ペルシア戦争を勝利に導いたテミストクレスだけは、新たな闘争の始まりと知っていたのです。
マラソンは今まで紹介してきた『マラトンの戦い』の語源です。
そんなマラトンの戦いはペルシア戦争の一部の戦いです。
ペルシア戦争についてさらに詳しく知りたい方は、
ペルシア戦争とは?戦いの順番を簡単にざっとまとめてみた
ペルシア戦争とは、アケメネス朝ペルシアのペルシア軍とアテナイやスパルタなどのギリシア連合体との戦いです。一度だけでなく、いくつもある戦いをまとめた総称です。ペルシア戦争の流れがよく分からない方は、分かり易く解説したこの記事は必見ですよ!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
他にもメソポタミア文明にはまだまだ数多くの歴史があります。
メソポタミア文明の歴史をさらに詳しく知りたい方は、
メソポタミア文明とは?どんな文明か詳しく解説してみた!
世界最古とされるメソポタミア文明。都市伝説の中でも数多くの謎がある時代と言えます。そんな文明はどうやって誕生したのか?なぜ滅亡してしまったのか?歴史の流れやメソポタミア文明の特徴について分かり易く解説してみました!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
世界史の現役公立高校教師として初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開すると、たちまち人気になった先生がいます。
YouTuber「Historia Mundi」としても活躍していますが、そんな山崎先生が世界史についての本を出版しました。
世界史を体系的に分かり易く学びたい方は、
こちらの本もぜひ読んでみて下さい。
参考:『マラトンの戦い』