『こいのぼり』とは?鯉の順番や由来を簡単にまとめてみた!

『こいのぼり』とは?鯉の順番や由来を簡単にまとめてみた!

5月5日と言えば、国民の祝日である「こどもの日」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

この日に、家庭によっては鯉(こい)のぼりを揚げる所もあるでしょう。

そもそも、何故この日に鯉を空に揚げるのでしょうか?

また、鯉のぼりを掲げる時の色の順番って?

そんな疑問にお答えした内容になっていますよ!

鯉(こい)のぼりとは?

鯉のぼりは元々日本の風習です。

江戸時代に武家で始まった「端午の節句」に、

着物女子画像

どうか、健やかに成長しますように

と男の子の成長を願って、家庭の庭先に飾る鯉の形を真似て作ったのぼりです。

匿名画像

端午の節句って何?

と思った方は、

こちらの記事をお読み下さい。

紙や布などに鯉のイラストを描き、風を受けてなびくようになっています。

  • 皐幟(さつきのぼり)
  • 鯉の吹き流し

とも言います。

鯉のぼりは元々旧暦の5月5日までの行事でした。

しかし、現代ではグレゴリオ暦(新暦)5月5日に向けて飾られるようになりました。

匿名画像

グレゴリオ暦って何?

と思った方は、

こちらの記事を参考にしてみて下さい。

ただし、地方により端午の節句を祝う時期が違います。

旧暦の端午やひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日とする地方もあります。

鯉のぼりの色や順番

初めの頃の鯉のぼりは黒い鯉でした。

それがやがて黒色と赤色の2色の鯉になり、さらに青色の鯉も加わって家族を表すようになりました。

また、黒い色の鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものもありますが、これは金太郎と見られています。

金太郎には自分より大きい鯉を捕まえたという伝説を持っているため、この話が元となっていると考えられています。

最近では、緑やオレンジ・紫・ピンクなどのより華やかな色の子鯉も普及してきています。

中には、女の子も含めた家族全員分の鯉を揚げる家庭もあります。

鯉のぼりの揚げる順番は、

黒い鯉→赤い鯉→青い鯉

と大きさの順に並べて揚げるのが一般的です。

明治時代以前は和紙でできたものがほとんどでした。

明治時代後半に綿製から昭和30年代には成繊維製へと切り替わって行きましたが、

  • 少子化
  • マンションなどの集合住宅の増加
  • 節句に対する価値観の変化

といった問題から、最近では一般家庭の庭に鯉のぼりが揚がる姿を見る事はなくなっていきました。

鯉のぼりの歴史まとめ

節句の行事は平安時代からとされています。

武家にはそもそも端午の節句に向けて、玄関に旗である幟(のぼり)などを飾る風習がありました。

江戸時代中期になると、商人がこの風習を行うようになりました。

ある町人が幟の竿の先の小旗のようなものを、中国の登龍門の故事(大昔にあった物や出来事)から鯉をかたどったものを揚げました。

すると、それがだんだんと広まり、次第に大型のものが鯉のぼりとされて行きました。

しかし、これは主に江戸を含む関東地方の風習で、当時の関西(上方)には無い風習でした。

明治時代後半から大正時代にかけて、黒色と赤色の鯉の2匹を一対であげるようになりました。

赤い鯉は元々男の子を表しています。

昭和6年の童謡『こいのぼり』でも、

  • 黒い鯉:父親
  • 赤い鯉:子供

としています。

しかし、昭和30年代後半にはさらに小さい青い鯉が加えられました。

家族観の変化などもあって、

  • 赤い鯉:母親
  • 青い鯉:子供

と再定義されるようになったのです。

さらに、兄弟姉妹を表す鯉として、緑やピンク、紫の鯉も含まれるようになって行きました。

鯉のぼりの中国昔話

中国後漢について書かれた歴史書には、鯉のぼりについてこんな話が書かれてあります。

黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚たちが登ろうと試みました。

しかし、鯉のみが登り切ることが出来たのです。

ドラゴン画像

やったー、僕は竜になることが出来たよ!

と鯉がなんと結果として竜になったのです。

このお話にちなんで、鯉の滝登りが「立身出生」の象徴となりました。

出世するための難関を「登竜門」と呼ぶのも、この故事に基づいています。


参考:『こいのぼり

ビジネスと自己成長のイラスト画像
成功を加速させる
ビジネスの秘訣とは?

あなたのキャリアを劇的に変える一冊がここに!成功者だけが知る秘密を手に入れて、今すぐ新たな一歩を踏み出せ!

成功への一歩を踏み出す
カルチャーとエンタメのイラスト画像
エンタメの
新境地を発見!

知られざるエンターテインメントの魅力があなたを待っています。視野を広げる驚きを、今すぐチェック!

新たな魅力を体験する
日常と社会問題のイラスト画像
日常が変わる!?
社会の真実に迫る

当たり前の日々に隠された驚きを見つけませんか?生活と社会への理解を深める一冊をぜひこの手に!

新しい視点を手に入れる
歴史のイラスト画像
歴史の秘密を
解き明かせ!

教科書では語られない歴史の裏側が明らかに。あなたの好奇心を刺激する一冊を、今すぐ手に入れろ!

歴史の謎を探る