「端午(たんご)の節句」と聞いたことはあるでしょうか?
この行事は毎年5月5日に行われます。
5月5日と言えば、こどもの日というイメージがありますよね。
ですが、この日よりもはるか前に端午の節句は存在していました。
ちなみに、端午の節句は日本が由来ではなく中国の昔の風習が由来とされています。
この記事では端午の節句ついて詳しくまとめてみました。
端午の節句の意味をちょっとでも知っていると周りにプチ自慢出来るかも?
端午の節句とは?
端午とは節句の一つです。
節句とは、古代中国が由来の日本に定着した暦のことを言います。
伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日です。
例えば、七夕なども節句の一つです。
- 端午の節句
- 菖蒲(しょうぶ)の節句
とも呼ばれます。
日本では端午の節句に、
男の子が健やかに成長しますように
と祈願する風習があります。
現在では、グレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われて、国民の祝日「こどもの日」になっています。
ん、グレゴリオ暦って何?
と思った方は、
グレゴリオ暦の起源とは?新暦誕生の歴史を分かり易く解説!
グレゴリオ暦は、今の西暦を形作っている暦法です。そんなグレゴリオ暦は、意外とイースター(復活祭)にも深く関わっていたりします。この記事では、グレゴリオ暦の特徴や起源である新暦誕生までの歴史を詳しく解説!
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うのが一般的です。
一方、日本の一部では旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もあります。
端午の節句の意味
旧暦(十二支)の中での午の月は5月にあたります。
5月の最初の牛の日を節句として祝っていたものが、その後に5が重なる5月5日が端午の節句の日となりました。
端(はし)は「始め・最初」という意味なので、「端午」は5月の最初の牛の日を意味していました。
ところが、「午」と「五」は中国では同じ発音の「ウー」だったので、日付が5月5日に変わったのです。
同じように奇数の月番号と日番号が重なる
- 3月3日
- 7月7日
- 9月9日
も節句になっています。
昔の中国では、5月は悪い月とされていました。
なので、薬草によって悪い気を祓う行事があり、
香の強いアオイや菖蒲(しょうぶ)には魔除けの力があるんだぁ
と信じられていました。
また、この頃はちょうど田植えのシーズンでした。
田植えはかつて女性の仕事だったので、この日は女性が大切にされました。
菖蒲をふいた屋根のある小屋に女性だけで集まりそこで過ごしたのです。
これが「菖蒲の節句」=「女の人の節句」と呼ばれる由来です。
しかし、江戸時代になると菖蒲が尚武(武を重んじること)に変わってしまい、男の子の節句となりました。
端午の節句の歴史
奈良時代の宮中では、菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿(ぶとくでん)という場所に集まりました。
そして、天皇から薬草を丸く固めて飾りを付けた薬玉(くすだま)を賜(たまわ)りました。
かつての貴族社会では、薬玉を作ってお互いに贈り合う習慣もありました。
鎌倉時代頃から端午は男の子の節句とされ、男子の成長を祝って健康を祈るようになりました。
典型的な祝い方は、鎧・兜・刀・武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を似せた五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てます。
鎧兜には男子の身体を守る意味があります。
ただし、こいのぼりは江戸時代以降に一般的に広まりました。
こいのぼりについてさらに詳しく知りたい方は、
『こいのぼり』とは?鯉の順番や由来を簡単にまとめてみた!
鯉(こい)のぼりは元々日本の風習です。男の子の成長を願って、家庭の庭先に飾る鯉の形を真似て作ったのぼりです。この記事では、鯉のぼりの基本的な豆知識や鯉の色の種類や順番、簡単な歴史について詳しく解説ていますよ!
こちらの記事をお読み下さい。
江戸時代まで、端午の日に子供は河原などで石合戦をする風習がありました。
しかし、負傷者や死亡者が相次いだため禁止となりました。
その後、菖蒲を刀の代わりにした「菖蒲切り」というチャンバラが流行しました。
端午の節句の由来
端午の日には柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。
これは日本独自のものです。
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があります。
そのことから、
家系が絶えない縁起もの
として広まっていったのです。
また、男の子の赤ちゃんを持つ家庭にとっては「初節句」となるため、家族全員で盛大に祝われることも多くあります。
5月5日が祝日で、その前後もゴールデンウィークと言う大型連休期間中なので、3月3日のひな祭り以上に家族全員で祝われます。
日本では、男性が外に出て女性だけが家の中に閉じこもります。
そして、田植えの前に穢れを祓い身を清める「五月忌み(さつきいみ)」という儀式を行います
この儀式が最終的には中国から伝わった「端午」と結び付けられました。
端午は元々女性の節句だったので、家の畳の半畳分ずつあるいは家全体を女性が取り仕切る日とする慣習を持つ地域もあります。
端午の節句の起源
5月5日を端午とする風習は、中国戦国時代の中国の楚(そ)で始まったとされています。
楚の国王の側近であった屈原(くつげん)は人望厚き政治家でした。
しかし、その地位を失ってしまい、
もう、何もかもおしまいだ…
と失望して川に身を投げたのです。
それを知った彼を慕う楚の国民たちは、
これはいけない!魚たちが屈原の遺体を食べてしまうことでしょう。代わりにちまきを入れると、魚たちは屈原さんから離れてくれるだろうか
と川にちまきを投げ込み、魚が屈原の遺体を食べるのを防ぎました。
また、ちまきを投げ入れることによって、供養の意味もあったようです。
これが、端午の日にちまきを食べる由来です。
しかし、中国の書物によると端午や夏至にちまきを食べる習慣は記録されていますが、屈原との関係には一切触れられていません。
端午の他の起源説
中国語圏では、現在も屈原を助けるために船を出した故事(昔から伝わっている話)にちなんで、手漕舟のドラゴンボート(龍の頭と尾で装飾された)の競漕が行われます。
また、ヨモギの束を魔除けとして戸口に飾る風習も広く行われています。
この他に、夏・殷・周の暦法で夏至であったという説や、呉越民族の竜トーテム(野生の動物や植物などの象徴)崇拝に由来するという説もあったり、
- 5月:悪月
- 5日:悪日
と考えて、
夏季の疾病予防に菖蒲(しょうぶ)を使ったのでは?
という説も存在します。
これらの古代中国での風習は、現代の日本においても残っています。
例えば、菖蒲やヨモギを軒に吊るし、菖蒲湯(菖蒲の束を浮かべた風呂)に入るなどです。
朝鮮・韓国の端午
韓国の端午は「タノ」と言い、旧暦の5月5日に行われます。
この日に女性がブランコに乗る風習があります。
朝鮮では、端午(タノ)は
- 旧正月(ソルラル)
- 秋夕(チュソク)
- 寒食 (ハンシク)
と並ぶ四大名節とされています。
田植えと種まきが終わる時期に山の神と地の神を祭り、秋の豊作を祈願する日とされているのです。
李氏朝鮮時代には、
- 男子:シルム(朝鮮半島の格闘技)
- 女子:クネ(ブランコ)
を楽しみ厄除けの意味を込めて菖蒲を煮出した汁で洗髪しました。
また、女子は菖蒲の茎のかんざしを、男子は腰飾りを身につける習慣がありました。
端午の伝統料理には、
- ヨモギ
- 車輪餅のトック
- ユスラウメのファチェ(冷たい飲み物)
があります。
江陵端午祭の問題
2005年に、大韓民国の江陵端午祭(こうりょうたんごさい)がユネスコに
人類の口承及び無形遺産の傑作
として認定されました。
この結果を受けて、端午祭の本家である中国のマスコミなどは
え?何韓国調子乗ってんの?韓国起源の節句として、端午祭が無形文化遺産登録されたってよ
と猛反発しました。
一方、韓国の報道では
端午の起源が韓国とか言ってませんけどねぇ。ユネスコの宣言にも一覧表にも、どこにもそんなこと書かれてませんよ。そもそも、韓国が江陵端午祭を申請した時、元々は中国の行事で、韓国に伝わって1500年以上が経過したことも説明してますし
と言っています。
実は、傑作宣言の5ヶ月前に中国国内から
湖北省で行われている自国の江陵端午祭を、韓国の江陵端午祭との共同で世界文化遺産に登録しよう
という声がありました。
しかし、韓国の学界から
中国の江陵端午祭は、韓国の江陵端午祭と名前だけは同じだが完全に違うもの
と反対されていた経緯があったと言います。
だからこそ、中国も韓国に猛反発したのかもしれませんね。
参考:『端午』