書き初めとは?歴史・起源・季語について分かりやすく説明!

書き初めの画像

書き初めは、日本で何世紀にもわたって祝われてきた古い伝統です。

書道の力強さと筆の美しさが融合した芸術とも言えます。

そんな日本の伝統と文化に裏打ちされた「書き初め」について簡単に紹介しています!

書き初めとは?

書き初め(かきぞめ)とは、日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことです。

旧暦時代には、旧暦の1月2日に行われました。

新暦導入以降は、新暦の1月2日に行われます。

書き初めの歴史

まず、若水(わかみず)を摺りました。

※若水とは、元日または立春の日の朝早くに汲む水です。

そして、恵方に向かって詩歌を書いたのです。

※恵方とは、陰陽道(おんようどう)で、その年の干支(えと)にもとづいて、福徳を司る神である歳徳神(としとくじん)のある方向を吉の方向として定めたものです。

長生殿裏春秋富 不老門前日月遅

(長生殿の中は季節の移り代わりに富み、不老門の前は月日の流れが遅い。)

という漢詩がよく詩歌には用いられていました。

元々は宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代以降は庶民にも広まりました。

書き初めの起源

「書初」という語の初出は、江戸時代前期の京都の俳人・野々口立圃が著した俳諧論書『はなひ草(花火草)』(1636年)です。

書き初めで書いたものは火祭りである左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。

そんな左義長祭りについて詳しく知りたい方は、

こちらの記事をお読みください。

「書初」が季語

季語としては、この行為および行事を書初と記しますが、書初めも誤りではありません。

※季語とは、連歌俳諧俳句において用いられる特定の季節を表す言葉を言います。

新年の季語で、分類は人事とされています。

書き初めの展覧会

1965年1月7日開催の第1回大会以来、毎年1月5日に書き初めの展覧会が催されています。

東京都千代田区にある日本武道館公益財団法人日本武道館が主催しています。

この催事は各種メディアによって全国放映され、新年の風物詩となっています。

※風物詩とは、風景または季節をうたった詩です。また、季節の感じをあらわしているものでもあります。

なお、第50回大会(2014年開催)は幼児から90歳までの全国から集まった予選通過者数で3,298名が参加しました。


参考:書き初め

コメントする

ビジネスと自己成長のイラスト画像
成功を加速させる
ビジネスの秘訣とは?

あなたのキャリアを劇的に変える一冊がここに!成功者だけが知る秘密を手に入れて、今すぐ新たな一歩を踏み出せ!

成功への一歩を踏み出す
カルチャーとエンタメのイラスト画像
エンタメの
新境地を発見!

知られざるエンターテインメントの魅力があなたを待っています。視野を広げる驚きを、今すぐチェック!

新たな魅力を体験する
日常と社会問題のイラスト画像
日常が変わる!?
社会の真実に迫る

当たり前の日々に隠された驚きを見つけませんか?生活と社会への理解を深める一冊をぜひこの手に!

新しい視点を手に入れる
歴史のイラスト画像
歴史の秘密を
解き明かせ!

教科書では語られない歴史の裏側が明らかに。あなたの好奇心を刺激する一冊を、今すぐ手に入れろ!

歴史の謎を探る