屠蘇とは?意味・屠蘇散・屠蘇器・歴史について簡単に説明!

屠蘇の画像

屠蘇は、新年にスパイスの効いた日本酒で乾杯する日本古来の伝統的な行事です。

神々を敬い、来年の幸運と繁栄をもたらすと言われています。

屠蘇は何世紀にもわたって日本の文化の一部であり、今日でも行われている年中行事です。

酒には、薬効があるとされるさまざまなハーブや根菜類がスパイスとして使われています。

そんな屠蘇の歴史と伝統を理解することで、より一層屠蘇を楽しむことができるでしょう!

屠蘇とは?

屠蘇(とそ)またはお屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物であり風習です。

「屠蘇」の語源にはわずかに違った説がいくつかあります。

  • 「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説
  • 悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説

中国の後漢の時代に華佗(かだ)が発明した薬酒です。

そして、平安時代初期の嵯峨天皇の時代に日本に伝来したとされています。

屠蘇散

数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)

  • 赤酒
  • 日本酒
  • みりん

などに浸して作ります。

人により健胃の効能があり、初期の風邪にも効くと言われています。

時代、地域などによって処方は異なります。

漢方薬と同じように、たとえある人の胃弱や風邪に効いたからといっても、他者にあてはめるのは危険です。

生薬や屠蘇散の処方に関する専門知識がある人に、飲用の是非を尋ねるのが良いでしょう。

もしくは食用レベルにまで処方量を減らし、薄めることが無難です。

屠蘇器

通常、屠蘇は屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供えられます。

屠蘇器は、以下のようなもので成り立っています。

  • 屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)
  • 屠蘇を注ぐ盃(さかづき)
  • 重ねた盃をのせる盃台
  • これらを載せる

また、屠蘇器には以下のような様々な種類があります。

  • 漆器
  • 陶磁器
  • ガラス

小・中・大の三種の盃を用いて飲みますが、

人々画像

一人これを呑めば一家疾無く、一家これを呑めば一里病無し

と言われていて、日本の正月の膳などに呑まれます。

元日の朝、年少の者から年長の者への順に飲みます。

屠蘇の歴史

正月に屠蘇を呑む習慣は、中国ではの時代から確認できます。

しかし、現在の中国にはない習慣のようです。 

日本では平安時代から確認できます。

宮中では、以下のようにそれぞれ一献ずつ呑む決まりがありました。

  • 一献目:屠蘇
  • 二献目:白散(びゃくさん)
  • 三献目:度嶂散(としょうさん)

貴族は屠蘇か白散のいずれかを用いており、

  • 室町幕府白散
  • 江戸幕府屠蘇

とその後にそれぞれ使っていました。

この儀礼はやがて庶民の間にも伝わるようになり、

日本人男性画像

薬代の返礼に

と医者が屠蘇散を配るようになったのです。

現在でも、薬店が年末の景品に屠蘇散を配る習慣として残っています。

年末が近くなると、一部の薬局・薬店でティーバッグタイプの屠蘇散が販売もしくはみりんに添付されている場合があります。

  1. 日本酒みりんなどをコップなどの容器に注ぐ
  2. 袋に入った屠蘇散を大晦日の夜に浸ける
  3. 元旦に屠蘇散を頂く

という流れになっています。


参考:屠蘇

コメントする

ビジネスと自己成長のイラスト画像
成功を加速させる
ビジネスの秘訣とは?

あなたのキャリアを劇的に変える一冊がここに!成功者だけが知る秘密を手に入れて、今すぐ新たな一歩を踏み出せ!

成功への一歩を踏み出す
カルチャーとエンタメのイラスト画像
エンタメの
新境地を発見!

知られざるエンターテインメントの魅力があなたを待っています。視野を広げる驚きを、今すぐチェック!

新たな魅力を体験する
日常と社会問題のイラスト画像
日常が変わる!?
社会の真実に迫る

当たり前の日々に隠された驚きを見つけませんか?生活と社会への理解を深める一冊をぜひこの手に!

新しい視点を手に入れる
歴史のイラスト画像
歴史の秘密を
解き明かせ!

教科書では語られない歴史の裏側が明らかに。あなたの好奇心を刺激する一冊を、今すぐ手に入れろ!

歴史の謎を探る