ヘブライ語聖書にある『申命記(しんめいき)』は、歴史、法律、道徳の教えが詰まった魅力的で豊かな書物です。
この本は、イスラエルの民がエジプトの奴隷状態から約束の地の端まで旅をする物語であり、民が神であるヤハウェに忠実であるために守るべき法律と義務が記されています。
民に過去の過ちを思い出させ、生命、従順、祝福を選択するよう呼びかける、セカンドチャンスの本となっています。
申命記は、宗教学者や歴史家、古代文学を読むのが好きな人たちにとって興味深い古代の書物です。
この本は今日でも通用する貴重な教訓やメッセージに満ちています。
宗教学者、歴史学者、古代文学に興味がある人など、どのような方でも本書を読めば、きっと洞察力とインスピレーションが得られることでしょう。
{tocify} $title={目次}
申命記とは?
『申命記』はユダヤ教では律法の最後の書であり、キリスト教では旧約聖書の第5巻にあたります。
約束の地に入る前のイスラエルの民にモーセが行った3つの演説が収録されています。
最初の演説では、40年間の荒野の放浪が語られます。
第2の演説は、イスラエルの民がヤハウェとその掟に従う必要性を喚起するものです。
第3の演説は、たとえ不忠実によって土地を失ったとしても、悔い改めによって回復することができるという慰めを与えています。
- モーセの歌
- モーセの祝福
- モーセからヨシュアへの指導権の継承
- モーセのネボ山での死
が最後の4章では語られています。
申命記6章4節は、「イスラエルよ、聞け」とも呼ばれる、聖書の中で非常に重要な箇所です。
イスラエルよ、聞け、われらの神、主は一つである
とこの聖句では書かれています。
この聖句が重要視されるのは、唯一の神を信じ、その神だけを崇拝し仕えることを表明しているからです。
この聖句はユダヤ人にとって、唯一の神への信仰と、その神のみに従い崇拝することを確約するものとして重要なのです。
キリスト教では、イエスが新約聖書でこの聖句を大戒として引用し、心と魂と精神と力のすべてをもって神を愛することの重要性を強調しました。
簡単に言えば、申命記6章4節は、ユダヤ教とキリスト教の両方の伝統の中心と考えられる、唯一の神への信仰を述べたものです。
ユダヤ教への影響
ユダヤ教では、「イスラエルよ、聞け、主はわれらの神、主は一つである」という申命記6章4~5節を、「イスラエルよ、聞け」と呼ばれる宗教の基本信条として捉えています。
この聖句は毎日2回唱えられ、神の愛が強調されています。
キリスト教への影響
キリスト教では、申命記6章5節は大戒とされ、マタイによる福音書の中でイエスが引用しています。
申命記のイスラエル復興に関する預言は、イエス・キリストとキリスト教会の設立によって成就した
とキリスト教徒たちは信じているのです。
また、イエスが申命記18章15節でモーセが予言した「私のような者」であると信じています。
使徒パウロは申命記30章11節から14節に基づいて、
イエスと福音への信仰は、申命記に概説されているモーセの契約を守ることに取って代わるだろう
と信じていました。
申命記の概要
『申命記』はいくつかの章に分かれており、それぞれが異なる焦点を持っています。
章 | 説明 |
---|---|
1~4章まで | ホレブ(シナイ)~カデシュ~モアブまでの荒野の旅が回想される。 |
4~11章 | ホレブ山での出来事を回想し、十戒の授受、家族の長が自分の世話をする者に律法を教えるようにとの指示、ヤハウェ以外の神々に仕えることへの警告、イスラエルに約束された土地への賞賛、従順を促すことなどが書かれている。 |
12~26章 | イスラエルの礼拝、コミュニティと宗教指導者の規制、社会的規制、アイデンティティと忠誠の告白を規定する律法を含む申命記の法典。 |
27~28章 | 律法を守ること、破ることに対する祝福と呪い。 |
29~30章 | モアブの地での契約に関する結論的な談話で、申命記法典の掟と服従への勧告を含む。 |
31~34章 | モーセの後継者ヨシュアの就任、レビ人への律法の伝達、モーセの死と神による埋葬、モーセの歌とモーセの祝福。 |
最終節(申命記34:10-12) | イスラエルの唯一の神としてのヤハウェの崇拝が、最も偉大な預言者たちによって封印された唯一の許される宗教であると主張する、権威ある申命記の神学の見解。 |
申命記の法典
申命記法典(申命記12~26章)は申命記の中核をなすもので、イスラエルの民が約束の地で従うべき一連の命令が記されています。
この法典には、以下のような内容が含まれています。
- 宗教に関する法律
- 役人に関する法律
- 民法
- 刑法
編纂の歴史
『申命記』は古代イスラエル人の政治的、宗教的、文化的状況の変化を反映し、ある期間をかけて様々な段階で構成されました。
本の最初の部分である申命記法典(第12~第26章)は、ヨシヤ王が推進した宗教改革の文脈で、紀元前7世紀にエルサレムで編纂されたと考えられています。
次のセクションである第2プロローグ(第5~第11章)は後で構成され、第1プロローグ(第1~第4章) がそれに続きました。
残りの章も同様に、イスラエルの民のニーズの変化を反映して追加されました。
その後、申命記はイスラエルの歴史の入門書となり、約束の地に入ろうとしている人々の物語を、バビロン捕囚の後にその地に戻ろうとしている人々の物語に結びつけました。
ほとんどの世俗学者と多くのキリスト教徒とユダヤ教徒の学者は、モーセが申命記の著者であるとは信じておらず、その本を紀元前7世紀から5世紀の間に書かれたものと推定しています。
また、バビロン追放時代やペルシア時代など、より後の時代とする説もあります。
申命記の著者はおそらくレビ人カーストのメンバーであり、彼らの経済的ニーズや社会的地位を反映して執筆されたものと思われます。
申命記のテーマ
『申命記』は次の3つの主なテーマに焦点を当てています。
- 神の唯一性
- 礼拝を一元化することの重要性
- 貧しい人々や恵まれない人々の保護
これらのテーマは、
- イスラエルとの関係
- ヤハウェ
- それらを結びつける契約の関係
を中心にしています。
イスラエル
ヤハウェはイスラエルを特別な民として選び、モーセは神と契約への従順の重要性を強調し、同時に不従順の結果についても警告しています。
申命記の最初の部分は、イスラエルの過去の不従順を思い起こさせますが、同時に神の恵みを強調し、イスラエルが死と呪いよりも生と祝福を選ぶようにと呼びかけるに至っています。
神への服従は単なる義務ではなく、イスラエルとヤハウェの契約関係の反映なのです。
ヤハウェ
『申命記』における神の見方は、時間の経過とともに進化しました。
- 紀元前7世紀の拝一神教(多くの神の中で唯一の神を崇拝すること)に始まる
- 紀元前6世紀半ばの一神教への移行
この変化は特に申命記の4章に顕著に現れています。
また、「名神論」と呼ばれる、神が神殿と天国の両方に存在するという概念も重要かつ斬新な考え方でした。
最初の4つの章でイスラエルの歴史を詳しく述べた後、第5章で十戒が再度述べられ、律法が確立される前の神のイスラエルとの権威ある関係が強調されました。
契約
『申命記』の核心は、ヤハウェとイスラエルとの間の契約です。
この契約は、土地、豊穣、繁栄などの祝福と引き換えに、イスラエルに服従と信仰を求めるものです。
しかし、申命記派は、イスラエルの最大の罪は背教、すなわち信仰の欠如であり、それは最も重要な第一の戒め(「私の前に他の神々があってはならない」)に反していると考えています。
ヤハウェとイスラエルの間の契約は生きた関係と見なされ、ずっと前にアブラハムと確立され、出エジプトの出来事を通じてさらに確立されました。
そんな出エジプトのお話について詳しく知りたい方は、
『出エジプト記』とは?モーセのあらすじを簡単に解説!
旧約聖書『出エジプト記』に描かれている預言者モーセの人生って一体どうだったの?なぜモーセは人々と一緒にエジプトを脱出しなければならなかったのか?海を割る奇跡を起こしたモーセのストーリーを簡単にご紹介しております!
こちらの記事をお読みください。
申命記はイスラエルが神から贈られた土地を占有している間、従うべき特定の掟と祭りを与え、イスラエルをユニークな国家として位置づけているのです。
この本はイスラエルの権威は律法にあり、王でさえも律法に従わなければならないことを強調しています。
ヤハウェは申命記の多くの掟や指示の中で贈り主であるのです。
旧約聖書の奥深い世界をまとめガイドで探検しよう!
世界の創造からバビロン捕囚まで、この古代宗教書に登場する主要なテーマや特徴などを紹介します。
学者、学生、そして興味がある人には、旧約聖書の歴史的・文化的な背景について、貴重な洞察が得られるはずです。
世界でもっとも重要な宗教書のひとつについて、もっと深く理解したい方は、ぜひクリックして記事を読んでみてください!
旧約聖書の内容と特徴を解説!初心者にも分かりやすいまとめ
旧約聖書は、キリスト教聖書とヘブライ語聖書の最初の部分を形成する古代宗教文書の集合体です。創造からバビロン捕囚までを含む39冊から成り、詩、歴史、預言、知恵文学など、様々なスタイルで書かれています。この記事では、旧約聖書の内容や特徴などを簡単に紹介!
宗教の哲学を楽しく学べるおすすめ漫画
旧約聖書の漫画は、聖書の物語を描いたもので、アダムとイブ、ノアの方舟などの有名な出来事が描かれています。
この漫画を読むことで、聖書の物語をより深く理解することができます。
Kindle版
神が天地創造をし、人間を造ったが、人間は神を忘れ傲慢になり、神は人間を滅ぼすことになった。この物語はキリスト教の聖典である『旧約聖書』の約3分の2を占める。漫画で楽しもう。
Amazonで今すぐ購入また、「終末のワルキューレ」という漫画は、神々が人間を試練にかけるために開始された「ラグナロク」と呼ばれる戦いが描かれた物語です。
この漫画は、様々な宗教的な意味を持つ神話や伝説が登場するため、宗教に興味がある方にもオススメです。
物語の展開がスリリングで、心を掴むストーリー展開になっています。
(ゼノンコミックス)
Kindle版
神々は人類の横暴を許せず、人類滅亡を決定する。そこで、人類史上最強の13人の戦士が選ばれ、神々との13番勝負に勝つことで人類を存続させることになった。人類存亡を賭けた戦いが今始まる!
Amazonで今すぐ購入以上が、私がおすすめする旧約聖書の漫画と「終末のワルキューレ」の紹介でした。
ぜひ、物語を楽しみながら、漫画の奥にある深い意味を理解してみてください!
コメントを投稿