福笑いとは、日本の伝統的な遊びの一つで、お正月や節分などのイベントでよく行われます。
今回は、福笑いについてや遊び方について徹底解説します。
手作り福笑いで盛り上がりましょう!
{tocify} $title={目次}
福笑いとは?
福笑いは、日本の正月に遊ばれる伝統的なゲームで、いろいろな部品を使って面白い顔を作ります。
阿亀(おかめ)やひょっとこなど、有名なキャラクターの顔の形が用意されていて、それに目、鼻、口などを自由に組み合わせます。
プレイヤーは目隠しをして、部品を適切な位置に置きます。
部品の位置が乱れた顔ができあがるため、見た人は笑いがこらえられません。
また、できあがった顔が一番おかしかったり、最も正確だったりした場合に勝者となります。
明治時代頃から日本で広まった福笑いは、一般家庭での正月の遊びとしては、近年は少し廃れ気味ですが、自治体などが執り行う新春行事としては変わらず恒例のものとなっています。
伝統的な福笑いは、日本の文化活動の一つとして、人々を笑顔にする素晴らしいものです。
福笑いの遊び方
まず、用意されているおかめやひょっとこの顔がある場合はそれを使いますが、紙を使って自分で福笑いを作ることもできます。
手作りする場合は、以下の手順で進めてください。
顔の輪郭を描く
用意した紙に、まずは顔の輪郭を描きます。
輪郭を描く際は、大きすぎず小さすぎず、適度な大きさにすることがポイントです。
目かくしをする
1人が顔の輪郭を描いた紙を広げたら、その人はタオルなどで目かくしをして座ります。
目かくしをすることで、顔のパーツを並べる際に他の人に見られないようにするためです。
顔のパーツを並べる
目かくしをした人は、まゆ、目、ほお、鼻、口のパーツを、顔の上に並べていきます。
難しい場合は、まわりにいる人が「もっと上」「もっと左」「そこ!」などと、並べている人に位置を教えてあげましょう。
目かくしを解く
全ての顔のパーツを顔の上に置いたら、目かくしを取ります。
そして、できあがった顔を見ます。
楽しむ!
多くの場合、できあがった顔は非常に面白く、笑わずにはいられなくなります。
遊ぶ人それぞれで、できあがる顔が違い、そこがまた面白いところです。
みんなで笑いながら楽しんでください。
福笑いを楽しみたい方へ
オンラインでも福笑いを楽しむことができますよ!
下のリンクをクリックするだけで、オンライン版福笑いをお楽しみいただけます。
さらに、手作りの紙で福笑いを楽しみたい方には、下記のサイトがおすすめです。
こちらのサイトを参考にして、楽しい福笑いを手作りしてみましょう!
皆さんも福笑いで楽しい時間を過ごしましょう!
コメントを投稿